翻訳と辞書 |
脇坂安利 (旗本)[わきざか やすとし] 脇坂 安利(わきざか やすとし、? - 元文3年12月18日(1739年1月27日))は、江戸時代中期の旗本。播磨龍野藩主脇坂安照の四男。兄に安清、安次郎、久留島通用、弟に本多重貞、照武。子に安種、堀田正賓、木下利意室(後に小出秀充室)、奥山和佐室。 宝永4年(1707年)11月15日に5代将軍徳川綱吉に拝謁する。宝永6年(1709年)に父が隠居した際、播磨国内から2000石を分与され、旗本寄合席に属した。元文3年12月18日(1739年1月27日)に死去した。嫡男の安種が跡を継いだ。墓所は青山の青原寺。法名は了固。 == 参考文献 ==
*林述斎原編;高柳光寿、岡山泰四、斎木一馬編集顧問『新訂寛政重修諸家譜:巻15』、続群書類従完成会、1965年
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「脇坂安利 (旗本)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|